SSDサイコーなんすけど…
2014-03-27


禺画像]
問題発生…AHCIモードにした途端、BIOS起動中に外付けHDD(USB2.0及びeSATA)を探しに行ったままフリーズするようになった…
 ↑この件のその後について…つまらない日記でスミマセン…是非、とばしてください(^_^;)  まずは外付けUSBハードディスクHDCN-U1.0Aから…
 BIOSで「レガシーUSBサポート」をオフにしても駄目…CMOSクリアーも効果なし…
 で、PCIeカード(USB3.0)に接続すると、スムーズにOSが起動するようになりました。
 そのままでも別に良かったのですが、ネット情報を見てると、、、
 ・OSの省電力設定を変更すると改善するという情報…「詳細な電源設定の変更」から「ハードディスクの電源を切る」を「無し」に(既になってた)、「USBセレクティブサスペンド」を「無効」に…でもOSが起動する前の問題なので効果あるかなぁ〜?と半信半疑(^_^;)
 ・HPユーザーの方のサイトでの、「BIOSの管理パスワードを設定すると改善する」という情報…
 もし上手くいけばラッキー程度の気持ちで上記の二つを実施すると、オンボードのUSB2.0ポートにつないでてもスムーズにOSが起動するように…なんだか狐につままれたような気分(^_^;)


 と言うわけで、残るは外付けeSATA(+USB2.0+ieee1394)ハードディスクRHD4-UXE2.0です…
 こちらはオンボードのieee1394端子に接続してスムーズにOSが起動するようにはなってたんですが、やはりeSATAでつなぎたい…でもネット上であまりにも情報が少なく、途方にくれてました…
 で、ネット上に情報が無い=僕のPCだけに見られる事象かな?と考えるようになり、対策として、
 (1)ハードディスクの初期化
 (2)OSの再インストール
 を検討…まずは楽な(1)ハードディスクの初期化から取り組むことにしました。で、この際
 プライマリーパーティションではなく拡張パーティションにする(OSが入っていないことを認識してもらう?)。
 それで駄目ならMBRではなくGPTフォーマットにしてみる(32bitのWindows7ではデータディスクにしかならない)。
 という二段重ねの作戦を立てました。

 さて、まずは700GB近くある写真データを引越し…これが時間がかかります(ーー;)
 データ移動完了後いよいよ初期化作業に…RHD4-UXE2.0はRAID 5で運用していたのですが、RAIDモードを変更するとリセットされるので一旦RAID 0に…PC接続ケーブルを外し電源をつないだ上、電源は入れないで背面のRAIDボタンを長押し→フロントのファンクションボタンでRAIDモードを選択そしてRAIDボタンを長押しで決定です。
 さらに再び同様の操作でRAID 5に戻し、ieee1394端子に接続→PC起動!
 OSがフォーマットするかどうか聞いてくるのですが、拡張パーティションにするためにdiskpartコマンドを使いたいのでここはシカト…コマンドプロンプトを管理者として実行し、
 ・「diskpart」 と入力
 ・「list disk」で標的のディスクを確認
 ・「select disk=番号」で標的のディスクを選択し、、、
 ・「create partition extended」で拡張パーティションの作成!
 ・「create partition logical」で論理ドライブを今作った拡張パーティションの中に作成!
 ・「exit」×2回でコマンドプロンプト終了!
 OSからディスクの管理を見ると、ちゃんと拡張パーティションの中に論理ドライブが出来上がってました→ここでNTFSでクイックフォーマット〜!

 フォーマット終了後、PCをシャットダウンし、ieee1394接続からeSATA接続に変更して恐る恐るPC起動…
 おっおっ( ̄□ ̄;)!!

続きを読む

[近況]
[写真]
[メカ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット