禺画像]
SATAモードをIDE互換からAHCIモードへ変更しました…
Windows エクスペリエンス インデックスのプライマリハードディスクのスコアはいまだかつて見たことが無い7.8という値に…僕のPCはSATA2.0で、SATA3.0には対応していないのですが、、、こんな値になるんですね〜(^^)
で、、、す、、が…問題発生…AHCIモードにした途端、BIOS起動中に外付けHDDを探しに行ったままフリーズするように…
USB2.0の外付けHDDもeSATAの外付けHDDもです( ̄□ ̄;)!!
OSが起動し始める前のフリーズで、何度も電源ボタンを押して強制終了することに…
色々調べて悩んだんですが、根本的な解決の糸口がつかめません。。。どーもオンボードの端子を使わなければ大丈夫という噂もあったので、設置したばかりのUSB3.0のPCIeカードにUSB2.0の外付けHDDをつないでみると、なんとスムーズにOS起動(^^)v
でも、eSATAはM/BのSATA端子からブラケットに引き出していただけで、カードは持っていないので、、、こちらもUSB接続しようかとも思ったのですが、オンボードのieee1394端子へ接続してみようと…これにはWindowsではieee1394接続のドライブは起動ディスクに設定できない→BIOS起動中に読みに行ってフリーズすることも無いだろう…という憶測があったのですが。。。
すると案の定、スムーズにOS起動!
理論値ではeSATA(2.0)は300MB/s、ieee1394(400)は50MB/s…う〜むぅ〜(ーー;)
長くなりました…さて、今日は強風の中、実験植物園へ遊びに行って来ました(^^)
E-PL5しかもって行きませんでしたが、成果品(?)を…
- 写真:カタクリ咲いてました…LRL配置…左目用・右目用・左目用です。左側2枚が平行法配置に右側2枚が交差法配置になってます。
- 使用カメラ:オリンパスE-PL5
- レンズ:H-FT012改
- 焦点距離:12.5mm
- 絞り:F12
- シャッター速度:125分の1秒
- ISO感度:250
|
禺画像] |
禺画像] |
- 写真:キブシ咲いてました…LRL配置…左目用・右目用・左目用です。左側2枚が平行法配置に右側2枚が交差法配置になってます。
- 使用カメラ:オリンパスE-PL5
- レンズ:H-FT012改
- 焦点距離:12.5mm
- 絞り:F12
- シャッター速度:640分の1秒
- ISO感度:200
|
- 写真:シュンラン咲いてました…LRL配置…左目用・右目用・左目用です。左側2枚が平行法配置に右側2枚が交差法配置になってます。
- 使用カメラ:オリンパスE-PL5
- レンズ:H-FT012改
- 焦点距離:12.5mm
- 絞り:F12
- シャッター速度:100分の1秒
- ISO感度:400
|
禺画像] |
禺画像] |
- 写真:そして、こんなお花が咲く予定の株を買ってきました(^^ゞ…上が平行法配置、下が交差法配置です…
- 使用カメラ:オリンパスE-PL5
- レンズ:H-FT012改
- 焦点距離:12.5mm
- 絞り:F12
- シャッター速度:125分の1秒
- ISO感度:800
|
つくば蘭展だったのでした〜(^^)
セコメントをする